クラレグループは、具体的な目標を掲げた中期的な計画を定めて環境保全活動を進めています。また、事業活動を通じて深い係わりがある地域社会をはじめ、広く社会との交流や社会への貢献に力を注いでいます。当事業所は、以下のような取り組みを通じて企業の社会的責任である「環境保全」「社会貢献」を推進しています。
当事業所は、電動機のインバーター化、高効率電気機器への切替えなど省エネルギーにつながる設備を積極的に取り入れるほか、生産工程の効率化、冷暖房温度の調整、休憩時の消灯など管理レベルの向上による省エネルギーを実施し、CO 2排出量の低減に努めています。
クラレグループではゼロエミッションを定義し、段階的に「廃棄物を出さない事業構造」の構築に 努めています。
当事業所は生産効率の向上、廃棄物の分別 強化、廃プラスチックス類のサーマルリサイクル など資源の有効利用に努め、2005年度以降は ゼロエミッションを達成しています。今後もゼロエ ミッションの維持に努めます。
2004年度は不要物の処分を実施し、埋立 処分量が増加しました。
再資源化を進め、最終埋立処分量を発生する廃棄物の1%以下とする。
観桜会
事業所内には多くの桜があり、県下でも有数の桜の名所として知られています。樹齢70余年の古木がつくる桜並木は美しく、毎年多くの方が観桜会に訪れています。写真は2007年度の観桜会風景です。
クラレ西条杯グラウンドゴルフ大会
一般のスポーツ同好会、市内中学校・高等学校のクラブ活動に体育館、野球場、陸上グランド、武道場などの福利施設を開放しています。
写真は構内グランドでのクラレ西条杯グラウンドゴ ルフ大会の風景です。
清掃活動
毎年2回、当事業所のクラレ社員と構内関連会社の社員が工場周辺の清掃(ゴミ、缶拾い)を行っています。
わくわく化学教室
わくわく化学教室は、実験や体験を通じて化学に親しんでもらおうと近隣小学生を対象に、企画したものです。現在は西条市(SICS)との共催となっています。写真はその実験風景です。開催数42回、延べ参加者数は1,230人となりました。
ケナフの種まき
当事業所内でケナフを栽培し、近隣小学生の環境教育に寄与しています。写真は小学校6年生児童によるケナフの種まき風景です。
3月、児童たちはケナフ紙で作った卒業証書を授与され、小学校を卒業します。ケナフはアオイ科フヨウ属の1年草で3~4mに育ちます。
クラレ文庫
当事業所では1992年7月からふれあい募金活動を実施しています。社員給与の端数(100円未満)を集め、その同額を会社からも拠出して、近隣の福祉施設へ物品等(車椅子など)を寄贈してきました。
今年からは市内の小学校へ「クラレ文庫」の寄贈を始めました。
ひまわり作業所
2007年10月19日に知的障害者の作業所「ひまわり作業所」を開所しました。
作業内容はベクトランの作業工程で発生する半端糸の処理作業で、指導員1名、作業員3名でスタートしましたが、来4月には養護学校卒業生1名を加え、4名の体制となる予定です。